コンサルティングつきホームページ制作サービス
2004年2月。凍てつく冬空の下、凍えた手をこすりながら、私は疲れ果てて公園のベンチに腰をおろしていました。
月末の支払いを3日後に控え、資金繰りに走り回った一日が暮れようとしています。
当時の社員数は3名。そして取引先の会員企業数はわずか97社。
多額のシステム投資を行っていたため、800社以上の会員企業を集める必要があったのですが、わずか97社しか契約して頂けず、月末になると毎月資金繰りに追われていたのです。
公園の奥には、段ボールの中で寝そべっているホームレスの姿が見えています。
昔はバリバリ仕事をしていたであろう彼らも、今では落ちるところまで落ちてしまい、吹きすさぶ木枯らしの中で寒そうに身を縮めています。
「俺もこのままでは、やばい・・・」
そんな危機感を抱いて、もがき苦しんでいたのが2004年2月の頃でした。
その後、おかげさまで弊社は急成長を遂げました。
2008年10月末現在、社員数は21名、会員企業数はのべ2,435社にまで増加しました。
新規の会員企業を集めるのに苦労していたあの頃に比べると、今では毎月200社以上の企業さまから、新規のお申込みを頂けるようになりました。
この4年間に、弊社に何があったのでしょう?
なぜ、冬空の下、資金繰りに走り回っていた弊社が、毎月200社以上の新規契約を受注できるようになったのでしょうか?
こんにちは。WEBマーケティング総合研究所の吉本俊宏と申します。
最悪の時期を何とか乗り切った我々は、今では毎月200社以上の新規のお申込みを頂いているわけですが、実はいわゆる「営業マン」の営業力で成長してきた訳ではありません。
新規のお申込みのほとんどを、ネットで開拓しています。
ホームページや電子メールを活用することで、毎月200社以上のお申込みを獲得しているのですが、こうしたネットの活用ノウハウを見つけ出せたおかげで、ここまで成長することができたのです。
そして、この「毎月200社以上の新規開拓」を実現するノウハウを、会員企業の皆さまにもご提供しています。
我々が見つけ出したノウハウを体系的に整理して、どの業種にも適用可能な形にすることで、会員さまのネット活用をご支援しているのです。
実際に、このノウハウを活用することで、年商を1億円以上増やした会員企業さまも、数多くいらっしゃいます。
ただし、決して難しいテクニックを使っている訳ではありません。次の三つのポイントを地道に実践するだけなのです。
わずか97社だった会員数が2,435社に増えたのも、その会員さまの中で売上が1億円以上増えた企業が続出しているのも、次の三つのポイントを実践しただけなのです。
そしてそのポイントを実践すれば、我々と同じように御社もネットを使って簡単に新規開拓できるのです。
そのポイントとは・・
- WEBマーケティングのノウハウを身につけること
- 自動的にお申込み頂ける営業の仕組みを構築すること
- 自社でホームページを更新すること
さあそれでは、上記3点の説明を通じて、御社がどうすればネットで新規開拓できるのか、もう少し詳しくお話ししていきましょう。
成功の秘訣(1) WEBマーケティングのノウハウを身につける
ネットで新規開拓するためには、まず最初にホームページにアクセスしてもらわなければいけません。
弊社の場合、検索エンジン対策(SEO)や、ネット広告を利用して、毎日4,000人以上の方がサイトを訪れています。
我々は必ずしもSEOの専門家ではないのですが、それでも
ビジネスブログ 作り方 | : | 9,090,000件中 |
第1位 |
ブログ ホームページ | : | 395,000,000件中 |
第1位 |
ホームページ作成 料金 | : | 21,700,000件中 |
第1位 |
ホームページ作成 | : | 239,000,000件中 |
第7件 |
といった、制作業界の猛者が集う最激戦キーワードでも、ある程度の上位表示を実現できるノウハウを編み出すことができました。こうしたキーワードで上位表示することで、検索サイト経由のアクセスを増やすことができるのです。
ネットでは、広告費を何千万円もつぎ込むのではなく、こうしたノウハウを地道に実践することで、新規営業にかかるコストを抑えることができます。
また、我々が開拓したそのノウハウを会員の皆さまに提供することで、会員の皆さまのホームページのアクセスを増やすご支援も行ってきました。
従ってWEBマーケティングにおいては、こうした「ホームページのアクセス獲得術(=集客術)」が、まずは身につけるべきノウハウということになります。
そして次に大切なのは、ホームページにアクセスした人のうち、どれ位の人が問い合わせしてくれたか、という反応率です。
たとえ何万人もの人にアクセスしてもらっても、反応がなければそのアクセスはすべて無駄になってしまいます。もし広告経由のアクセスの場合は、その広告費をドブに捨てることにもなりかねません。
ですから、この問い合わせや申込の比率を計測し、常により良い反応が得られるように改善を続けることが大切なのです。
弊社の場合だと、たとえばガイドブックの申し込みは、アクセス数の1.28%です。78人のアクセスに対して1人がガイドブックを申し込んでくれる計算になります。
また、問い合せはアクセス数の0.41%です。243人のアクセスに対して1件問い合せ してくれている、という計算になります。
でも最初の頃は、0.015%、すなわち6,667人に1人しか問い合わせしてくれませんでした。
こうした低い反応率からスタートして、徐々に反応率を改善して来たのです。こうした数値を常に計測し、サイト上で様々な工夫をすることで、この数値を改善すべく試行錯誤を続けてきました。
たとえば、コンテンツの見直し、サイトのキャッチコピーの変更、ナビゲーション(メニュー)構造の最適化。こうした細かいポイントの改善を続けることで、今では243人のアクセスに対して1件問い合せ してくれるまでに、反応率を改善してきたのです。
そしてこのノウハウを、会員さまにもご提供しています。会員の皆さんは、このノウハウを実践することで、会員さまのホームページ経由でたくさんのお問い合せを獲得しているのです。
さて、このような「アクセス数を増やす手法」や、「ホームページから反応を取る方法」のことを総称して、「WEBマーケティング」といいます。
弊社が4年前の苦境を脱することができたのは、この「WEBマーケティング」のノウハウを確立できたことにあります。そして弊社の会員さまが成功しているのも、この「WEBマーケティング」のノウハウを実践していることにあ るのです。
そして、御社もこの「WEBマーケティング」のノウハウを身につけることができれば、ネット経由でたくさん新規のお客さまを開拓することができるのです。
成功の秘訣(2) ネットと連動した営業の仕組みを作る
また、単にホームページで集客する、という短絡的なアプローチに満足することなく、ネットとリアル(実社会)を通じて見込み客を継続的にフォローする「営業の仕組み」を作り上げたことも、弊社の成功の理由 です。

右図は、「通常の企業」と「ネットショップ」を比較した図です。
通常の企業は、実社会で「集客」し、実社会で「販売」します。
一方ネットショップは、ネット社会で「集客」し、ネット社会で「販売」します。
実社会で商売している社長さんとお話すると、すぐに「我が社もネットで商品を販売したい」という話をされます。
しかしながら、実企業がネットで販売するのは至難の業。
ネットショップのようにネットで売ろうとすると
- ネットの『集客法』
- ネットの『販売法』
の二つのノウハウをマスターしなければなりません。
この中で特に難しいのがネットの『販売法』。
ネットで売るというのは、製品を手に取らずに売るということですから、通信販売のノウハウが必要になります。従って、通販会社等、通信販売のノウハウをお持ちの企業がネットショップを手がける場合、それほど苦労することはありません。
しかしながら、御社はどうでしょうか?
もし通販のノウハウをお持ちでない場合、そのノウハウを身につけるまで、苦戦は必至。ネットで自社商品を売ろうと思っても、なかなか成果が出ないことを保証します。

そこでそんな企業にお勧めしているのが、右記のプロセスです。
最も難しい「販売」の部分は、従来の営業マンや店舗に担当させて、ネットでは「集客」に特化するアプローチです。お客さんをホームページで集めて、そのお客さんを実社会の営業マンの前に誘導するように、営業プロセスを組み立てるのです。
営業マンはお客さんが目の前にいないから、成績があがらず苦労しています。ですからネットでお客さんを集客してあげましょう。
ホームページでお客さんを集めて営業マンの前に連れてきてあげれば、あとは営業マンの得意なセールステクニックを駆使して、簡単に営業成績をあげることができるのです。
実は、我々の会員さまの中で素晴らしい成果をあげた方は、例外なくこうした営業プロセスを組み立てています。ネット単独で販売するのではなく、「集客」はホームページ、「販売」は営業マンや店頭で行うと言う風に、営業プロセスを整理することが成功のポイントなのです。

なお、こうした考え方を私の著作の中でご説明しておりますので、ご興味ある方はそちらもご参照ください。
成功の秘訣(3) 自社でホームページを更新する
さて、三つ目の成功ポイントは、「ホームページを自社で更新する」ことです。
ホームページは、最初からいきなり成果があがる訳ではありません。色々と試行錯誤を繰り返すことで、徐々に成果をあげることができるのです。
そのためには、定期的にコンテンツ(内容)を追加したり、修正したりしなければいけません。
たとえば弊社の場合、すべてのサイトのページを合計すると、3,000ページ近くになります。もしこのページを全て外部の制作会社に頼んだとすると、1ページ2万円として、6,000万円以上の費用が必要になってしまいます。
もちろん弊社はホームページ制作の会社ですから、当然自分でコンテンツを更新しています。外部の会社にこれだけの費用を支払うことはしていません。
しかしながら、通常の企業の場合どうでしょうか。こうしたホームページの制作・運用をすべて外注すると、何千万円もの費用がかかってしまいます。そのため多くの企業は、こうしたページの制作や修正の費用を惜しんで、ホームページの更新を行わない事になってしまいます。
これでは成果はあがりません。
新しく営業所をオープンした場合、最初から売上があがるとは限りません。色々と試行錯誤を続けて、徐々に成果をあげていくというやり方が一般的だと思います。
ホームページも同じ事。少しずつコンテンツ(内容)を追加したり見直したりしながら、徐々に反応を高めていくのです。
でも、ホームページの更新にお金がかかると、こうした作業が行えません。業者に払う費用を惜しんでホームページを更新しなければ、ホームページの中身はほとんど変わりません。冬になっても、夏の情報が掲載されている、そんな状態になってしまうのです。
一方、弊社の会員さまは、みなさん「自社でホームページを更新」しています。営業戦略にあわせて、あるいは新商品の販売にあわせて、フットワーク良くホームページを更新することで、それが成果につながっているのです。
いくらネットのノウハウを持っていたとしても、それを実際にホームページで実践しなければ、決して成果はあげられません。自分で地道にホームページを更新することで、WEBマーケティングのノウハウを形にして行くわけです。
そして、弊社が提供する各種のシステムが、こうした「自社で更新する」ことを可能にしています。
弊社のシステムを利用すると、電子メールのやり取りができる程度のスキルがあれば、誰でもホームページの更新が行えます。年配の方でも、現場の担当者でも、誰でも簡単にホームページの更新が行えるのです。
ネットで新規開拓するには
このように、弊社、および弊社の会員さまがネットで素晴らしい成果をあげているのは、
- WEBマーケティングのノウハウを身につけて、ホームページで問い合わせを獲得する
- その問い合わせを実際の取引に結びつけるような営業の仕組みを構築する
- それを実現するために、ホームページのコンテンツ(内容)を自社で更新していく
というステップを実践したことにあるのです。
我々はこうしたステップを前提として、ホームページを制作しています。
まずは「お客さまが自分で更新できるホームページ」作りを目指します。ワープロが使える程度のスキルがあればコンテンツ更新が行える、そんなホームページをご提供しています。
そして我々が提供するホームページは、「商売に貢献するホームページ」です。
先ほどもお話ししたとおり、我々は毎月200社以上の新規取引を獲得できるノウハウを持っています。そしてそのノウハウを、お客さまのホームページ制作に活かしていきます。机上の空論ではない、我々自身が実践済みのノウハウをもとにして、お客さまのホームページを制作していくのです。
つまり我々が目指しているのは、「我々の実践ノウハウを投入して売れるホームページを制作し、このホームページをお客さまが自分自身で更新していくこと」なのです。お客さまのコンテンツ更新にかかる費用を何十分の一に抑え、しかもお客さまの商売に貢献していくこと、これが我々の目指す目標なのです。
それではここで、実際に私どものサービスをご利用になった会員さまのホームページをご紹介致しましょう。
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() |
|
![]() | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
いかがでしょう。私どもが制作したホームページが、会員様のお役に立っている事がご理解頂けたのではないでしょうか。
それでは我々のホームページ制作の方針をご理解頂いた所で、我々が提供している「コンサルティングつきホームページ制作サービス」について少し説明させて頂きましょう。
我々の「コンサルティングつきホームページ制作サービス」はこのような特徴を持っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
新規顧客獲得につながるホームページ制作 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
先ほどもお話したように、我々は ネットで2,500社以上の新規開拓を行いました。今では毎月200社以上の企業から新規のお取引を頂いています。そしてこのノウハウをもとに、弊社の会員さまの中に年商を1億円以上増やした企業が続出しています。 こうした我々がもつ「WEBマーケティング」のノウハウは、国内有数だと自負しております。大企業むけはともかく、中小企業むけのWEBマーケティング提供企業として、弊社は国内のトップクラスだと自負しております。 そしてこの国内トップクラスのWEBマーケティングのノウハウにもとづいて、御社ののホームページを制作します。 我々のWEBマーケティングノウハウをもとに、御社が新規の顧客開拓を実現できるホームページを目指します。御社の売上を大幅に増加できるホームページを制作させていただきます。 具体的には、ホームページの目的は何か? 対象顧客のセグメントは? 新規顧客を開拓するための集客方法は? ホームページの動線は? 反応を得られるコンテンツは何を用意すればよいか? こうした細かい事項に対してWEBマーケティング的な解決策を施すことで、新規顧客の開拓につながるホームページを作り上げていくのです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
お客さまが「自分でコンテンツの追加修正」できるホームページ制作 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
我々のホームページ制作では、「将来、お客さまご自身がコンテンツの追加修正を行える」ホームページを目指します。そのために、「プロしか理解できない、アニメーション等の複雑な技術」は一切使わないで、「ホームページの基礎技術」と「ちょっとお洒落なデザインテンプレート」を利用してコンテンツを制作します。 基礎技術だけなら、お客さまがマスターするのは決して難しくありません。ワープロソフトが使える社員の方なら、簡単にコンテンツの追加変更が行えるのです。 いたずらに複雑な技術を駆使して、我々しかホームページを修正できない、そんな真似はしたくないと思っています。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
アクセスアップ対策(SEO)を標準装備 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ホームページを作った後、最初に皆さんが悩むのが「アクセスがほとんどない」という問題です。そしてご存じの通り「アクセスアップ」を目指すために最も有効なのは「検索サイト対策(SEO)」です。 ところでこの「検索サイト対策」は非常に高価なサービスで、専門の業者に頼むとかなりの費用が発生します。キーワードにもよりますが、月額で50~80万円、場合によっては月額で300万円以上の費用が必要な場合も少なくありません。 しかし我々のホームページ制作サービスでは、この検索サイト対策を標準でご提供しています。 この検索サイト対策を施すことで、検索サイトで上位表示され、たくさんのアクセスが得られるという訳なのです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
低コストのホームページ制作 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ところで従来は、上記のような「商売に貢献できるホームページ」を制作するには、非常に高額な費用が必要でした。 例えば私が某銀行のWEBマスターをしていた頃に、デザイン会社に制作してもらったホームページは、約4,000万円もの費用が発生しました。 この ホームページはコンテンツ量が100ページくらいの規模でしたが、平均的な中小企業のホームページ(20ページくらいのコンテンツ)で計算してみると、約1,000万円くらいの費用が必要になってしまう計算になります。 これくらい、「一流のホームページ」を作るにはお金がかかるのです。 しかもこの費用に「検索サイト対策」を追加すると、さらに月額で50万円、年額で毎年600万円以上の費用が必要になってきます。 こうした問題点を解決するために、我々のホームページ制作サービスは「低コスト」を徹底的に追求しました。 営業マンを置かず、費用対効果の高いインターネットだけで販促する。お金のかかるカラーの豪華なパンフレットを作る代わりに、白黒の簡素な説明資料だけをご用意する。担当デザイナーがお客さまの所をご訪問するのではなく、電話とメールをベースとした制作を行う。 こうした工夫により、少しでも低価格でサービスをご提供できるように工夫をしております。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
返金保証 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
我々は、我々のWEBマーケティングのノウハウに、絶対の自信を持っております。 そこで、私、吉本が担当する案件については、「返金保証」をつけさせていただくことにしました。 ホームページ完成後、1年以内に、お支払いいただいたサービスの初期費用相当の売上が、ホームページ経由で実現しない場合、初期費用を全額返金させていただきます。 おそらく返金保証をつけている制作会社はあまりないと思うのですが、プロのコンサルタントとしてそこまで踏み込んで御社のお役に立ちたいと考えております。 どうぞ安心してお申込みください。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
営業プロセス設計コンサルティング | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ご希望の会社さまに、「営業プロセスの設計」コンサルティングをご提供しています。 ホームページで反応が取れたとしても、その先の営業プロセスを整備しておかないと、成果は限られてしまいます。 ネット社会の拡大にあわせて、ネット(ホームページや電子メール)と、実社会(営業マン、バックオフィス、店頭)での営業プロセスを整理しましょう。インターネットが登場する前の古い営業プロセスを引きずったままでは、新しい時代に対応していけません。 上記の観点から、弊社のホームページ制作サービスの最上位オプションでは、「営業プロセスの設計」コンサルティングをご提供しておりますので、どうぞご活用ください。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
野村総研サーバーによる高セキュリティー | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
弊社のレンタルサーバーは、野村総合研究所のコンピュータセンターに設置された、WEB総研専用サーバーを利用しています。 (野村総合研究所は、野村証券やセブンイレブンといった大企業のコンピュータシステムを構築運用している、日本一のシステム・インテグレーターです。) 我々が利用しているHPサーバーは、野村総研が大企業向けに提供している高級サーバーをベースとしています。大企業向けの高度なセキュリティー機能を備えた専用サーバーを、日本最高レベルの専門技術者が運営しています。 しかも、注文フォーム、問合せフォーム、顧客データベース、アクセスカウンター、といった「新規顧客獲得に不可欠な販促ツール」を標準装備しています。 弊社のホームページ制作サービスは、このWEB総研専用サーバーのご利用を前提としております。 これは、御社が他社サーバーをご利用になった場合、そのサーバーのセキュリティーレベルに責任が持てないため、ホームページ開設後に発生するであろうセキュリティーのトラブルに対し、充分なサポートを行えない可能性があるためです。 またホームページで新規顧客を獲得するために不可欠な、各種の顧客獲得ツールが他社製サーバーには装備されていないケースが多く、その場合せっかくご提供したホームページがビジネスに全くつながらない可能性が高いことを憂慮したものです。 このような背景から、我々がホームページを制作するに際しては、弊社サーバーのご利用を前提とさせて頂いておりますので、あらかじめご了承のほどお願いいたします。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
◆WEB総研のホームページ制作の進め方
続いては、我々のホームページ制作の進め方をご説明しましょう。大きな分担としては、以下の通りとなります。
|
つまり、御社にコンテンツの元となる文書をワープロ等で制作頂き、我々はそのコンテンツの原稿と、別途送付頂いた各種資料とをあわせて、それを「ホームページ」に変換していく、という進め方をする訳です。
それでは具体的に、ホームページ制作のフローをみてみましょう。
![]() |
【ホームページの制作フロー】
|
まず最初に、担当コンサルタントとの『個別相談会』をお願いしております。
この場に於きまして、成果の出せるホームページを作れそうか判断させて頂きます。御社としては、弊社と気持ちよく仕事が出来そうかどうか、ご判断下さい。正式申込みをされるかどうかは、この個別相談会の後でご判断頂ければ結構です。
もちろん、この個別相談会は『無料』です。
正式にお申込み頂いた後、各種資料を同封した「スタートパッケージ」をお送りします。この中に、御社の状況をお聞きするための「ヒアリングシート」が同封されていますので、これに記入後FAX等でご返信いただきます。
このヒアリングシートを元に、「HPストーリー検討」を行います。御社と何度か検討を重ねた後、その検討結果を「ホームページ計画書」としてドキュメント化して提出します。
御社は送られて来た「ホームページ計画書」の内容を確認し、必要に応じて再度の電話相談会を行います。何度かこうしたやりとりを行ったあと、両者がホームページの概要に合意した後は、いよいよホームページ制作に入ります。
まず御社では、「ホームページ計画書」に基づき、コンテンツの元となる「原稿」をワープロ等で制作します。従来のパンフレットや、店員や営業マンのセールストークを思い浮かべながら、ホームページにアクセスした人に訴える「文書」を作っていきます。
御社としては、この作業がホームページ制作のハイライトになります。お客さまに伝えたい社長さんの「想い」、お客さまに喜んでもらいたい「商品の内容」といったコンテンツを、あなた自身の言葉で制作していく訳です。
もちろん、弊社の担当コンサルタントも電話でサポートします。何か困ったり、分からなかったりした時は、気軽にお電話でご相談頂けます。
「文章を書けるだろうか・・・」と不安に思う方もいらっしゃると思います。でもご安心下さい。弊社のライターがしっかりサポートいたします。文章校正はもちろん、必要に応じ代行作成も承っております(無料です)。お気軽に担当者までご相談ください。
さて御社がコンテンツの文書を制作している間、我々は「ホームページのグランドデザイン」の検討にはいります。アクセス者に的確に情報を伝えるナビゲーション構成、ホームページ全体を貫くサイトデザイン、注文フォームの設定、といった作業を並行して進めて参ります。
やがて、御社からの原稿が送られてきます。担当コンサルタントは、その原稿をもとにいよいよ本格的なコンテンツ制作を開始します。完成したコンテンツから順次御社にご呈示し、必要な確認、修正を繰り返しながら、ホームページを完成させていくのです。
ホームページ制作に要する期間は、お申し込み頂いてから平均2ヶ月くらいです。多くの場合、お客様側での「文書制作」の時間が最も時間のかかる部分であり、お客様側での文書制作がスムーズに行った場合は、1.5ヶ月程度で完成する場合もあります。
◆よくあるご質問
![]() |
本当に私でもホームページの更新は行えるのですか? |
![]() |
|
![]() |
はい。ワープロソフトがご利用頂ける方なら、ホームページの更新が行えます。 弊社のホームページ制作サービスは、【ブログdeホームページ】という簡単な更新システムをベースとして提供いたします。 メールのやり取りができる程度のスキルがあれば、誰でも簡単にホームページの更新ができますので、どうぞご安心ください。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
地方に住んでいるのですが、ホームページ制作はお願いできるのですか? |
![]() |
|
![]() |
我々はお客さまの所をご訪問することなく、電話と電子メールやFAXを活用して、ホームページ制作を進めて参ります。そのため、地方の方でも問題なくサポートさせて頂けます。
なお必要に応じ、担当コンサルタントが御社を訪問させていただく場合もありますので、サービス開始時にすりあわせをさせていただきます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
電話、電子メール、FAXだけで、こちらの意図が伝わるのですか? |
![]() |
|
![]() |
いままで2,000社以上のホームページを作成して参りましたが、そのほとんどで電話や電子メールといった手段を用いました。
我々は、ネットを活用したコミュニケーションのプロフェッショナルです。そのノウハウを元にあなた様の ホームページを作らせて頂きますので、電話や電子メールだけでも何ら問題なくホームページを制作させて頂きます。 またこれにより、コストを抑えることが可能になりました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ホームページを制作した後の、アフターフォローはお願いできるのですか? |
![]() |
|
![]() |
我々はホームページを制作した後が、本当のサービスの始まりだと思っています。そのため、「【ブログdeホームページ】経営塾」という 会員組織を通じて、最先端のマーケティング情報をお届けしています。 |
さてここまでお読み頂いてサービスの概要はご理解頂いたと思いますが、最後にもう一つ特徴をお話ししましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
パッケージによる明朗会計ホームページ制作 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ホームページ制作のコストは、多くの場合「ページ1枚○○円、ロゴ1ヶで□□円、写真1枚△△円」と言う風に、コンテンツのパーツ毎の制作費の積み上げで計算されます。 その結果 ホームページができあがってみると、当初の予算をオーバーして大変な金額を請求された、というケースは珍しくありません。 こうした問題点をクリアするため、我々は最小限のコンテンツに絞った「ホームページ制作パック」をご用意しています。 また見積もりの不透明さを排するため、「全部が含まれた安心パック」と致しました。 個別にニーズをヒアリングして見積もりを作るのではなく、「最小限のボリュームで、最大限の効果」をあげるHP制作サービスを、「パッケージ」としてご提供するものです。
|
上記を前提として、下記のコースをご用意しております。
◆サービスパッケージの一覧
|
上記3種類の制作パックをご用意しておりますので、御社のニーズにあわせてお選びください。
◆下記にそれぞれのパックの特徴をまとめました。
サービス | ![]() |
![]() |
![]() |
内容 | |
コンサルティング サービス |
コンサルタント | 担 当 者 |
吉 本 |
吉 本 |
|
WEBマーケティング | ○ | ○ | ○ | WEBマーケティングの コンサルティング |
|
SEO | ○ | ○ | ○ | SEO(検索サイト対策)の コンサルティング |
|
営業プロセス | ○ | ネット社会に対応した営業プロセス構築のコンサルティング | |||
出張コンサルティング | △ | ○ | △ : 必要に応じ実施 ○ : 定期的に実施 |
||
コンサルティング期間 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | ||
HP制作 サービス |
自社更新可能HP | ○ | ○ | ○ | 自社でメンテナンスが可能な、 ホームページ制作サービス |
SEOサービス | ○ | ○ | ○ | 検索サイト(SEO)対策の実装 | |
制作ページ数 | 15 | 20 | 30 | ||
返金保証 | ○ | ○ | HPの完成後1年以内に、初期費用相当の売上が実現できなかった場合、 初期費用を全額返金 |
御社の方向性に合わせて、上記の中から最適な制作パックをお選び下さい。
以上で私どものホームページ制作サービスの概要はご理解頂けたことと思います。
ここでいくつか、ホームページ制作に際してのお願いがあります。
弊社のサービスをお申込み頂くに際しては、下記事項を条件とさせて頂きますので、あらかじめご了承のほどお願いいたします。
【条件1】 書籍をお読み下さい
弊社のホームページ制作サービスをお申込み頂く前に、ぜひ私の書籍をご一読ください。
本書はamazonで1位を獲得したベストセラー書ですが、本書をお読み頂くと、我々のホームページ制作の考え方がよくご理解頂けると思います。
弊社のサービスは、ホームページを作ってはい終わり、というサービスではなく、きちんと成果を出すためにマーケティング的な観点から様々な議論を行います。
その際に、事前に弊社のマーケティングに関する考え方をご理解頂くことで、より実りのあるホームページを作りあげることができます。
また本書をあらかじめご一読いただくことで、検討を開始してから弊社の考え方とあわない、と言うことが判明するというリスクを抑えることもできます。
amazonでご購入いただけますので、ぜひご一読いただけますよう、お願い申し上げます。
【条件2】 すべてのお申込みをお引き受けする訳ではありません。
大変申し訳ありませんが、本サービスをお申込み頂いた場合でも、サービスをお引き受けしない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
お申込みをお断りするケースとしては、まず第一に「成果をあげられる可能性が非常に低い」場合は、サービスのお申込みをお断りさせて頂きます。せっかくお申込み頂いてもお役に立てないと申し訳ありませんので、個別相談会の時点で、成果をあげられそうかをどうかを判断させていただきます。
二つめのケースとしては、「弊社のポリシーと合わない」企業さまは、お申込みをお断りさせて頂きます。「自分で努力しようとせず、全て丸投げする」「弊社をパートナーではなく、業者扱いして横柄な態度をとる」といった企業さまは、申し訳ありませんがお申込みをお断りさせていただきます。
三つめのケースとしては、「企業規模が一定レベルに達していない」ケースもお断りさせていただきます。たとえば、月商が10万円以下の企業さまがお申込み頂いた場合等は、初期の資金負担が経営を圧迫すると思いますので、この場合はもう少しお安いサービスをお勧めさせて頂いております。
お断りするケースは以上です。上記に該当する企業さまは、申し訳ありませんがお申込みをご遠慮下さい。
そしてそれ以外の企業さまはどうぞご安心ください。弊社が全力でサポートさせていただきます。
【条件3】 個別相談会にお越し下さい
本サービスのお申込みに先立ち、事前にお互いのことをきちんと理解するために、「無料」の個別相談会にご参加頂いております。
弊社としましては、この場で成果の出せるホームページを作れそうか判断させて頂きます。
また御社としては、弊社に仕事を頼む価値があるかどうかをご判断下さい。
正式申込みをされるかどうかは、この個別相談会の後にご判断頂ければ結構です。
参加メンバーは、御社トップ、あるいは営業担当役員さまとさせて頂いております。
実際にプロジェクトが始まった後は、経営層の方と色々と議論させて頂くことになりますので、個別相談会でもそういうお立場の方の参加をお願いしております。
また、個別相談会は池袋の弊社オフィスで行わせていただきますので、あらかじめご了承のほどお願い申し上げます。
◆サービスの費用
それでは最後に、WEB総研のホームページ制作サービスの費用についてご説明いたしましょう。
冒頭で申し上げましたように、私が銀行員時代にホームページ制作会社に作ってもらったホームページは「4,000万円」もの費用が必要でした。これは技術力が高い一流ベンダーを利用して、しかもコンテンツ数が約100ページもあったためです。
御社のホームページは、これほど大規模なものではないでしょうが、それでも中小企業で一般的な「20ページ」くらいのホームページを、上記の制作会社に依頼すると 「800~1,000万円」くらいの費用は必要になってきます。
さらに「検索サイト対策」をお願いすると、毎年「300万円 ~500万円」くらい、3年間で考えると、900万円~1,500万円もの費用が必要になります。
両者を合計すると、1,700万円~2,500万円もの費用総額になってしまうのです。
このように、ふだん大企業を相手にしている技術力が高い一流制作会社に依頼すると、大変な費用が必要になってしまいます。
でも、こんなにも多額な費用を手軽に出せる中小企業さんは、そう多くないと思います。
そこで我々は様々な工夫をすることで、この価格の引き下げを目指しました。「営業マンを抱えない」「パンフレットや説明資料にお金をかけない」「お客さんの所をご訪問することなく、電子メールと電話を活用する」といった工夫で、コストの引き下げを目指したのです。
また我々が持っているホームページ制作技術を「テンプレート化」することにより、ホームページ制作に要する手間を軽減し、全体の工数を引き下げるという試みも続けております。
こうした工夫により、大企業向けと同等レベルの「一流のHP制作サービス」を、以下の価格でご提供することが可能になりました。
◇初期費用
内容 | 制作費用 |
基本コンサルティングプラン | 3,500,000円 (税込:3,675,000円) |
上級コンサルティングプラン | 5,700,000円 (税込:5,985,000円) |
個別コンサルティングプラン | 11,000,000円 (税込:11,550,000円) |
◇月額費用 (HP制作費用以外に、下記の費用が必要となります)
内容 | 月額費用 |
サーバー費用
|
4,900円/月 (税込:5,145円/月) |
どうでしょう。大企業と同等の一流HP制作サービスが、上記のような費用で実現可能なのです。
そして最後にもう一つ、特典のご案内です。
実は、こうしたホームページ制作サービスのご提供にあたって一番困るのは、お客さまのご注文が読めないことなのです。
毎月一定のお申し込みがあれば問題ないのですが、ある月のお申込みが前月の3倍になることもあり、そうなると制作サイドはてんてこまいです。残業に次ぐ残業でフラフラになりながら制作を続けることになり、最悪の場合、お申し込みをお断りすることもあるのです。
もし事前にお申込みの件数が見通せれば、それにあわせて臨時スタッフを手配する等の対応が行えますから、制作スタッフにも余裕が生まれます。それになんと言っても、お客さまのお申し出をお断りする必要がなくなります。
つきましては、もしあなた様がこうしたHP制作に少しでもご興味がおありでしたら、下記の「仮予約の申込みフォーム」で、ホームページ制作の予定時期をご連絡頂けないでしょうか。これは決してお申し込みを意味するものではなく、「○○月頃に、申込みをするかもしれません」ということをお教え頂くための仮予約です。
我々としてはこうした「仮予約」の件数が入手できれば、今後の注文状況の予測を立てやすくなりますので、余剰人員を抱えたり、追加残業によるコストアップの発生を最小限に抑えることができます。
そこで、「仮予約」にご協力頂いたあなた様に、我々のメリットの一部を還元させて頂くことにいたしました。
【仮予約感謝価格】初期費用の割引
内容 | 制作費用 |
基本コンサルティングプラン | 3,500,000円 ↓ 2,980,000円 (税込: 3,129,000円) |
上級コンサルティングプラン | 5,700,000円 ↓ 4,980,000円 (税込: 5,229,000円) |
個別コンサルティングプラン | 11,000,000円 ↓ 9,980,000円 (税込: 10,479,000円) |
よろしければ今すぐ下記の「仮予約申込みフォーム」で、あなた様の制作予定をお教え下さい。
繰り返しになりますが、これは「お申し込み」を意味するものではなく、「将来○○月ごろに、HP制作をお願いするかも」という「ご予定」をお伺いするだけの資料です。
あなたさまのご協力をお願い致します。
説明は以上です。
我々は「顧客獲得につながるホームページを、低コストで制作し、それをお客さん自らが更新する」ことを目標にホームページ制作を行います。
今までの「お洒落だけど、ビジネスにつながらないホームページ」ではなく、あるいは「最初に作ったきり、お客さんが自分で更新するのが不可能なホームページ」とも違う、本当にお客さまの商売に役立つホームページ作りを目指しているのです。
もしホームページ制作でお困りなら、我々に御社のお手伝いさせて頂けないでしょうか?
御社がホームページを活用して、「新しくお客様を獲得する」ために、我々のノウハウをご提供させて頂けないでしょうか?
御社からの「仮予約」のご連絡を、心からお待ちしております。
WEBマーケティング総合研究所 代表 | ![]() |
WEBマーケティングのコンサルティングつき
ホームページ制作サービス 仮予約登録表
![]() |
![]() |
追伸. ホームページを制作するかどうかでお悩みのあなた様へ
ぜひ我々に、御社のお手伝いをさせて頂けないでしょうか。3年後を目指して努力を続けている御社のお役に立たせて頂けないでしょうか。 あなた様からのご連絡をお待ちしています。 |